リハビリとは
いろいろな障害を持った人々に対し、その障害を可能な限り回復、治癒させ、残された能力を最大限に高め、身体的、精神的、社会的にできる限り自立した生活が送れるように援助することです。そして、全ての人々がよりよい生活が送れることを目指し、医師を中心に看護師、介護士、理学療法士、その他大勢のスタッフが互いに協力し行っている医療のことです。
リハビリのご紹介
当施設は長期にわたり療養が必要な利用者様に対し、一人ひとりの心身機能を評価し、把握したうえで個別にプログラムを設定してリハビリを行っています。
以下はそのプログラムの一例です。
以下はそのプログラムの一例です。
- 1.関節可動域訓練、マッサージ等
-
ご高齢になるとさまざまな原因から、関節が拘縮(筋肉や関節周囲の組織が固まってしまうこと)することがあります。拘縮の発生・進行を予防し、関節の動く範囲を確保するために手足などを動かす関節可動域訓練を行います。また、痛みの軽減を目的としたマッサージなども行います。
- 2.筋力訓練
- ゴムバンドやおもりを用いて、筋力を強化する訓練です。股関節周りや膝周りなどの筋肉を鍛えることで、立ったり歩くために必要な力をつけていきます。
- 3.歩行訓練
-
主に歩行能力を高める訓練です。転倒予防のためのバランス訓練や、歩行器を用いた歩行訓練など、様々なニーズに合わせての訓練を行います。
- 4.自転車運動(エルゴメーター)
- 主に体力強化や、足の力を強化する目的で、自転車のペダルをこぐ動作を行います。運動時間や運動の強さは、一人ひとりの体力、筋力に合わせて設定します。
- 5.物理療法
- 主に痛みのある部位をあたためるホットパックや、足部、下腿部のむくみを治療する機器などを使用し、これらの改善をはかります。
- 6.日常生活動作訓練
- 食事やトイレ、更衣など日常的に行われている活動の練習を行います。
- 7.認知機能訓練
-
利用者様それぞれの状態や好みに合わせて、計算などの頭の体操や手芸などの手先の運動を行います。正解することや、作品の出来栄えにこだわらず、何かに集中する時間をもつことや、頭や手を使うことそのものを楽しめるようなプログラムを用意しています。
上記のほかにも、利用者様の状態、ニーズに合わせた様々なプログラムを用意し、柔軟な対応を心がけております。お気軽にご相談ください。